
Copiapoa longistamineaはコルムナアルバと同じ産地に自生する種類で良く子吹きをして
群生する種類です。
この種も古くなると白い粉を吹いくるそうです。
中央の実生苗は実生から2年半経過した苗です。
なお、以前に日本で呼ばれていた鬼神竜(longistamine)は、やや円筒状に育ち
花が赤く花弁が細いアザミのような花ということ(総合種苗ガイド1)で、
現在認識されているlongistamineaとは別のもののようである。シャボテン誌89号では
バッケベルグの分類法に従っていて現在のlongistamineaが記載されている。
KKから発表されているtigrillensisの産地はlongistamineaと同じTigrillo付近の産地
であり、実生苗を観察すると刺の色を除きほぼ同じ形態であるので、tigrillensisを
ここへ掲載してある。なお、写真のtigrillensisの肌色とlongistamineaのそれはずいぶん
異なるように見えるが、longistamineaもまったく同じ褐色肌の時期があった。
|
| |
|
|
No04 longistaminea from Schulz and Kapitany
|
No06 longistaminea from Schulz and Kapitany
|
|
|
KK1385 tigrillensis from Mesa Garden
|
OLV76 longistaminea
|
|
 |
No6
|
|